近い将来の夢
木内昇さんの『化物蝋燭』を読んだ。 あの世の人とこの世の人の織りなす物語が7つ。 どれも良かったけれど、一番気に入ったのは『むらさき』かな。 とても「色」の感じられる話だった。 木内さんの書く文体が好き。 もちろん物語も…
木内昇さんの『化物蝋燭』を読んだ。 あの世の人とこの世の人の織りなす物語が7つ。 どれも良かったけれど、一番気に入ったのは『むらさき』かな。 とても「色」の感じられる話だった。 木内さんの書く文体が好き。 もちろん物語も…
ピアノを弾くのは楽しいのだけれど、時々、弾く気分になれない日がある。 昨日も仕事から帰ってなんだか疲れたな〜とソファに座ったら、小一時間コックリコックリ居眠り。 ひゃー、晩ごはん作らなきゃ〜って慌てて作って、食事後、電子…
青柳いづみこ/著『グレン・グールド 未来のピアニスト』を少しづつ読み進めている。 昨晩読んだページに、タイムリーにも暗譜のことが書いてあった。 グールドが少年時代に、発表会で暗譜が飛んでしまったことがあったそうで、その時…
毎日の練習記録をつけると言いながら、いつの間にかうやむやになってしまっている。 でも、練習はほぼ毎日しているよ。 実はStudyPlusのアプリはとっくのとうに削除したし、このブログに登録した定型文も使わなくなってしまっ…
基本、少しでも興味を持った本は買うなり、借りるなりすることにしている。 また後で、って思っていると忘れてしまうから。 一期一会的なものが本にもあると思う。 まあ、そんなことをしているから、どんどん積読も増えるばかりなのだ…
在宅ワークは、メールだったり、掲示板みたいなところに書き込むという文章でのやりとりが99%である。 文章には人となりが表れるよね。 私が所属しているワークグループの人たちは、みんなとても真面目な人だなあという印象。 これ…
この度私は、村上春樹作品に3度目の挑戦をすることにした。 1度目は25歳の時、あの赤と緑の鮮やかな装丁の『ノルウェイの森』。 単行本を上下巻まとめて買ったのに、上巻を数ページ読んで挫折した。 2度目は10年前、今度は買っ…
角聖子さんの『ピアノがうまくなるにはワケがある』という本を読んでみた。 これがまた、大人の初心者&やり直しピアノの気持ちを熟知されていて、随所でそうそうそうなのよ!とつぶやいてしまった。 ”大人ピアノ“は、かれこ…
とりあえず、読んだ。 が、楽しくインヴェンションが練習できるヒントがあったか?というと、うーん、期待しすぎた感が大きい。 いや、この本はある程度、音楽の知識がないと活用できないのかも知れない。 指導者向け?なのかなあ? …
楽天のアンケートで稼いだ期間限定ポイントで、バッハの本を手に入れた。 『バッハ インヴェンション心の旅』杉浦日出夫著 著者はピアノの指導者で、インヴェンション1番から順番に15番まで、それぞれについてのいろいろが書かれて…